吉村矯正歯科のプロフェッショナルクリーニング|大阪・豊中・吹田の矯正歯科

大阪府箕面市船場西2-7-5 シーモア千里ビル3F

プロフェッショナル
クリーニング
CLEANING

プロフェッショナル
クリーニングについて

歯にやさしく隅々まで
みがき上げるプロだからできるケア

毎日の歯みがきでは落としきれない汚れや着色に対して、当院ではエアフローを使用したプロフェッショナルクリーニングを行っています。微細なパウダーと水流を使い、歯面や歯ぐきに優しくアプローチ。歯の美しさだけでなく、健康維持にもつながります。定期的なクリーニングで、口元に自信を取り戻しましょう。

こんな場合はご相談ください

  • 歯の着色汚れが気になってきた
  • コーヒーやワインの着色を落としたい
  • クリーニング後の爽快感を求めている
  • 歯の表面をツルツルにしたい
  • 口臭やねばつきが気になりはじめた
  • 歯みがきでは落としきれない汚れを落としたい
  • 歯石だけでなくバイオフィルムも除去したい
  • 定期的にプロのケアでお口をリセットしたい

当院の
プロフェッショナルクリーニング

先端機器で叶える
負担の少ないクリーニング

当院では、EMS社の「エアフロープロフィラキシスマスター」を使用し、GBT(Guided Biofilm Therapy)に基づくクリーニングを行っています。微細なパウダーと水流で、歯面や歯ぐきを優しくケア。従来のクリーニングに比べ、痛みや負担が少なく、着色やバイオフィルムを効果的に除去します。快適なクリーニングでお口の健康を守りましょう。

GBT(Guided Biofilm Therapy)とは?

歯のバイオフィルム(細菌のかたまり)を可視化し、効果的に除去する先進的なクリーニング方法です。専用の染め出し剤でプラークを見える化したうえで、エアフローを用いて歯や歯ぐきに優しくケア。必要最小限の侵襲で、むし歯や歯周病のリスクを低減しながら、快適にクリーニングを受けていただけます。

専門資格を持つ歯科衛生士が
精度の高いケアをご提供

当院には、スイスデンタルアカデミー(SDA)認定の歯科衛生士が在籍しています。専門知識と高い技術力を活かし、患者さん一人ひとりに合わせたプロフェッショナルケアを提供いたします。痛みを抑えたクリーニングを行いながら、むし歯や歯周病の予防にも力を入れています。安心してご相談ください。

保険のクリーニングとの比較

 

プロフェッショナル
クリーニング

保険のクリーニング

汚れの落とし方 パウダーと水と空気を吹き付ける
※歯石は超音波の機器で除去
研磨剤が入ったペーストでこすり落とす
先のとがった器具で擦り落とす
歯への負担 歯、全ての被せ物、
インプラントに優しい
歯や被せ物の表面を傷つけるリスク
痛み ほとんどない 痛み、しみる症状が出ることがある
時間・回数 1回約60分 複数回に分ける場合もあり

治療の流れ

問診・検査

現在のお口の状態を把握するため、問診と検査を行います。むし歯や歯周病の有無を確認し、クリーニングが安全に行えるかをチェックします。

汚れの染め出し・セルフケアチェック

専用の染め出し剤を使い、歯に付着したプラークを可視化。セルフケアの習慣や歯みがきの癖を確認し、改善点をアドバイスします。

エアフロークリーニング

微細なパウダーと水流で、歯面や歯ぐきをやさしくクリーニングします。着色汚れやバイオフィルムを効果的に除去し、歯を本来の色へ近づけます。

歯石の除去

歯石が付着している場合は、専用の器具を使って丁寧に除去します。歯ぐきへの負担を抑えながら、清潔な状態へと導きます。

お口のマッサージ・フッ素塗布

仕上げに歯ぐきのマッサージとフッ素塗布を行い、血行促進とむし歯予防をサポートします。クリーニング後の爽快感をぜひご体感ください。

費用

料金

プロフェッショナルクリーニング

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

リスク・副作用について

・クリーニング中や後に歯ぐきに違和感やしみる感覚を覚えることがありますが、通常は数日でおさまります。
・歯石や着色の付着状況により、1回で十分な効果が得られず、複数回の施術が必要になる場合があります。
・歯ぐきの炎症や出血がある場合、クリーニング時に一時的に症状が悪化することがあります。
・エアフローなどによる清掃で、詰め物や被せ物に影響が出る場合があります。
・クリーニング後も日々のセルフケアが不十分な場合、再び汚れや歯石が付着しやすくなります。
・クリーニングは審美目的であり、歯の色味や透明感の変化には個人差があります。